
パンダ
ダルマメダカは寒さに弱いっていわれてるわよね。
冬の屋外飼育は危険なんじゃない?
ダルマメダカ-冬の屋外飼育は可能?

めだかとま
大丈夫だったよ。
1月。
睡蓮バチに氷が張った日がありました。
ダルマメダカを飼育している睡蓮バチにも氷がはりましたが・・・。
氷が解け、晴れた日には元気に姿を表しました。

東天紅
元気じゃん。
ダルマメダカとは
背骨を構成する椎骨が融合し、通常よりも寸詰まりの体型になったメダカ。

パンダ
丸くてコロコロしているわ。

東天紅
いわゆる奇形の一種よね。

めだかとま
うん。ダルマメダカはfu遺伝子という脊椎骨を短くする遺伝子によって出現するんだ。
単に体の短い奇形ってわけじゃなくて、野生のメダカにも見られる遺伝子による体型なんだよ。
fu遺伝子=Fusedの頭文字=癒合する・溶和するの意味

パンダ
ダルマさんは転覆病になりやすいとか、屋外越冬は難しいと言われているわよね。

めだかとま
そうとも言えないよ。

とま
ダルマと半ダルマの入った睡蓮鉢は小さめで、氷が張っった時は転覆病など心配しましたが、氷が解けた後、日差しが差し込むと、ダルマ、半ダルマともに顔を出しました。
皆、去年生まれたメダカでしたのでまだ若く、
冬になる前には成魚になっていたため、越冬できたのかもしれません。

パンダ
九州南部の気候もあるかもね。
冬でも昼間はポカポカ陽気の日もあるし。

銀河♀
この子らの睡蓮鉢にはミナミヌマエビもおるやろ。
水質がようできとるんやない?

パンダ
確かに、きれいに澄んでいるわね。
冬の初めからここも水替えしてないんでしょ。

めだかとま
うん。基本どこも水替えはしないよ。
雨水と、晴れた暖かめの日に水を足すくらいだね。

東天紅
ま、ダルマだけじゃなくて、みんな氷の下でよく耐えたわ。

パンダ
ええ。もうすぐ春よ。
楽しみね。
コメント