「メダカとオタマジャクシの共存-意外と仲良し」の続きだよ。
オタマジャクシの数が多いと水が汚れやすくなる
メダカビオトープにオタマジャクシを発見した後、オタマジャクシが成長し、カエルとなって出ていくまで、見守ろうとしていましたが、
オタマジャクシはカエルになる前に田んぼへ帰っていきました。(放しました)
なんでやねん!
というのも、オタマジャクシのいるメダカビオトープに今度はヤゴを発見してしまったからです。
うげ―!!ヤゴ―!!
ヤゴはトンボの幼虫で、メダカを食べちゃうんだよね。
だからヤゴを見つけたら急ぎ排除しないといけないよ。
ヤゴは3匹見つけましたが、まだいるかもしれないので、全換水作業です。
だいぶ汚れていました。
予想した通り、メダカビオトープでメダカに加えオタマジャクシ10匹となると、思ったより水は一気に汚れますね。
なので、オタマジャクシは田んぼに放すことにしました。
ここは、メダカビオトープ。
オタマジャクシごめんなさい。
限られた飼育スペースにはそれなりの飼育できる生物の数がありますので、共存させたい方は、オタマジャクシの数を減らしたほうがいいでしょう。
適正な飼育個体密度
直径30センチ程度の丸い水槽であれば、成魚10~15匹、アングル水槽6~7号であれば50~70匹が正常に産卵する限界のようである。
メダカ学全書 岩松鷹司 大学教育出版
睡蓮鉢や水槽に入れるメダカの数が多すぎると、過密飼育となり、成長が悪くなり、産卵数も減ってしまうのですが、懸念すべきは水の汚れも早くなるということです。
今回はメダカに加えてオタマジャクシが10匹ですからそりゃ汚れますよね。
大きなトロ船でしたらいいかもしれませんが、今回の飼育容器は、23リットルの黒のNVボックス。
世間で推奨されている1リットルに1匹で考えると20匹くらいでしょう。
今回そのボックスには、みゆきラメヒレ長の若魚10匹と稚魚がちらほら。
そこにオタマジャクシ10匹なので、余裕がありません。
通常13リットルのボックスに成魚2匹で飼育してちょうどいいくらいだと個人的には思っているので、オタマジャクシには田んぼに移動してもらうことにしました。
水替えでヤゴからメダカを守れる
トンボの産卵方法も種類によっては空中から落とすのもいますし、掃除などで網を外して作業していて、気づかないうちに生み落されていた可能性もあり、屋外のような監視の行き届かないところでは、防いでいても完璧というわけにはいきません。
水替えはメダカの健康を保つだけでなく、メダカの天敵まで早い段階で見つけて排除できるんだ。
毎日の観察が大切ってことね。
メダカビオトープ水替え頻度
水替えといっても、毎日全換水しなければいけないわけではありません。
一番いいのは、毎日底に沈んでいる食べ残しの餌やフンをスポイドでとり、その減った分だけ新しい水を足します。
だいたい、お掃除で排出した水は4分の1程度になるので、そのくらいの量なら、水道水を直接いれても心配いりません。
シャワーホースで高い位置から降り注ぐように入れてあげるとより安心です。
新たなオタマジャクシを発見
大きいのが1匹いました。
底土が暗いとオタマジャクシは非常に見つけづらいです。
1週間ほどまえ、見落としていたのが、大きくなったのでしょう。
水もかなり汚れています。
しょうがないので、先日水草だけ入れていた発泡スチロールに、そのおオタマジャクシをいれました。
写真左上にいますね。
水草についていた卵から孵った稚魚も数匹いましたが、このままで様子を見ようと思います。
無法地帯のビオトープ。
自然に放置したらどうなるのか、気になるところです。
オタマジャクシ(カエル)の旅立ち
オタマジャクシを入れていた発泡スチロールビオトープの中から顔を出すカエル。
小さいです。
オタマジャクシが成長したのでしょう。
這い上がり
オタマジャクシ(カエル)の旅立ちです。
元気よく飛び跳ねていきました。
コメント